
ソニーは、フルフレーム対応の2本のEマウント超望遠レンズを発表した。FE 200-600mm f / 5.6-6.3 G OSSズームとFE 600mm f / 4 GM OSSだ。スポーツ、や野生動物の撮影に威力を発揮する。
FE 200-600mm F/5.6-6.3 G OSS
FE 200-600mm F / 5.6-6.3 G OSSはより手頃な価格のレンズだ。この超望遠ズームレンズは200mm/F 5.6から600mm/F 6.3のズームが可能。ズーム機構は内蔵のため、ズーム時にレンズの全長が変わることはない。すべてのフルフレームEマウントカメラに対応する。
FE 200-600mm F / 5.6-6.3 G OSSは、同社の1.4xおよび2.0xテレコンバーターと互換性がある。 1.4倍のテレコンバーター装着時は280- 840mm F / 9として使用できる。 2.0倍のテレコンバーターでは400-1200mm F / 13の超望遠レンズとなる。最短合焦距離は2.4 m。
レンズ構成は24群17枚で、11枚の絞り羽根を持つ。 5枚のED(超低分散)レンズと1枚の非球面レンズが採用されている。
またソニー独自のNano ARコーティングされており、色収差、反射、グレア、ゴーストの発生を最小限に抑えている。更に、フロントエレメントにフッ素コーティングが施されており、汚れや指紋にも強い。フィルター径は95mm。
このレンズはGシリーズのラインアップに属する。防塵・防湿性能も高く、Direct Drive SSMオートフォーカスシステムと光学式手ブレ補正機能も装備されている。総重量は2.12 kg。
FE 600mm F/4 GM OSS
FE 600 mm F / 4 GM OSS発表以前は、FE 400 mm F / 2.8 GM OSSが最望遠だった。600 mmのユーザーは限られているが、スポーツや野生動物の本格的な撮影に適している。更に望遠が必要なら、1.4倍と2.0倍のテレコンバーターの使用も可能だ。
このレンズは18群24枚の構成で、11枚の絞り羽根を持つ。3枚の蛍石レンズと1枚のXA(超非球面)レンズが採用されており、色収差を抑えている。また、2枚のEDレンズとNano ARコーティングにより、フレア、ゴースト、あるいは球面収差を低減している。更に40.5mmフィルターを使用するドロップインフィルタースロットがレンズの後部に用意されている。
これら2本の新しいレンズが追加され、Eマウントレンズのフルフレームラインナップは33本となった。
本体はマグネシウム合金製で、防塵、防湿性に優れる。映像制作のために、滑らかで均一なフォーカシングを提供するパワーフォーカス機能が採用されている。手ぶれ補正、フォーカス制限、ファンクションリングプリセット、ダイレクトマニュアルフォーカスのためにさまざまなボタンやスイッチがある。さらに4個のフォーカスホールドボタンがあり、カメラのメニューでカスタマイズできる。
価格と発売時期
これら2本のズームレンズは今年8月に発売予定。FE 200-600mm F / 5.6-6.3 G OSSは278,000円(税別)。
FE 600mm F / 4 GM OSSは1,795,000円(税別)。
FE 200-600mm F / 5.6-6.3 G OSSのサイトはこちら。
FE 600mm F / 4 GM OSSのサイトはこちら。