広告

パナソニック LUMIX GH6 レビュー

Music Courtesy of Epidemic Sound

パナソニックの新しいLUMIX GH6がついに登場した! この新しいカメラはフィールドでどのように機能するのだろうか?パナソニックは動画用の信頼できるオートフォーカスシステムを作り上げることができたのか?マイクロフォーサーズは今日のミラーレスカメラ市場で存在感を示すことができるのか?このパナソニックLUMIX GH6のレビューで、その答えが見つかるだろうか。

オーストリアでは冬が徐々に去りつつあり、非常に風の強い日だったが、私はLUMIX GH6でどれだけ進化したかを調べるために、本業はゼネラルマネージャーだが根っからのバードウォッチャーであるヘルムートとチームを組んだ。まず最初に、正直に言うと、バードウォッチングは私にとって全く新しいものであり、全く興味を引かれるものでもなかった。しかし、Helmutと一緒にフィールドで1日を過ごした後、私はこの趣味が彼にとってとてもリラックスできるものである理由を理解することができた。

Helmut in action
Helmut in action taken from the timeline. Image credit: CineD

思いつきで決めたことなので、正直なところ、ちゃんとしたズームレンズも持っていないなど、装備は十分ではなかった。しかし、結局のところ、これはカメラのレビューであって、ナショナルジオグラフィックの傑作ではないので、特に問題は無いだろう。LUMIX GH6は、オートフォーカス性能、手ブレ補正、動画品質、そして全体的な画像の美しさに関して心強いカメラだ。このカメラは、個人クリエイターなどに見いている。(低照度撮影はOKだが、ISO3200以上にはしない)。

正直言って、パナソニックがこれまで作ってきたミラーレスカメラの中で、一番いいカメラだと思う。つまり、紙の上では高性能でも、実際の現場でそうでない「マーケティング設定」がほとんどないのだ。例えば、スローモーションがそうだ。しかし、GH6はそうではない。240fpsはまったく問題なく使えるし、300fpsでも記録シーンの複雑さによっては非常にきれいになる。ちなみに、どちらも10bitでHD解像度だ。制作で4Kの解像度が必要な場合、記録できる最高値は120fpsとなる。なお高フレームレートでのコンティニュアスAFはレンズ次第だ。

Panasonic GH6 with ProRes inside
Panasonic GH6 with ProRes inside. Image credit: CineD

では、何が新しく、何が私の関心を引いたのかを説明しよう

まず、LUMIX GH6には、全く新しいヴィーナスエンジン(プロセッサー)と2500万画素のマイクロフォーサーズ用イメージセンサーが搭載されている。このカメラを市場に送り出すのが遅れたのは、パナソニックが設定した高いスペックベンチマークの中で、この2つのコンポーネントがうまく連動するように微調整する必要があったためと推測できる。

このカメラは、最大解像度/フレームレートでは、5.7Kで最大30p(17:9)、5.8Kで最大30pのオープンゲート4×3で記録できる(私はアナモフィックレンズで撮影するときにこのモードをとても気に入っている。解像度を失わずに撮影をリフレームする自由度は確かにとても素晴らしい)。アナモフィック4×3のオープンゲートモードで4.4K 50/60pで撮影することは、新しいLUMIX GH6でも可能だ。

そういえば、以前のGHのモデルでも「オープンゲート」記録オプションはあったので、今後のファームウェアアップデートで4×3記録もProResと組み合わせられるようになることを心から期待している。現在、オープンゲートはH.265のみで提供されており、我々のラボテストの結果では、このコーデックは、特にProRes内部記録と比較すると、明らかにシャドウをクラッシュさせる傾向があることが分かった。

もう一つの大きなプラスは、このカメラで利用可能なほぼ全ての記録フォーマットが10bitであることだ

Apple ProRes内部記録

LUMIX GH6は、Nikon Z 9に次いで適切なカメラ内記録フォーマットを提供するミラーレスカメラで、この場合、さらにApple ProResの4:2:2と4:2:2 HQの2つの選択肢が用意されている。どちらも5.7Kの解像度で、最大30pまで提供される。違いは、後者の方が高いビットレートを持っていることだ。(これは私が推奨するコーデックだ)。将来のファームウェアアップデートにより、内部ProRes記録で作業する際にさらなる柔軟性がもたらされる予定だが、これについては後でもう少し詳しく説明する。

強化されたオートフォーカス性能

LUMIXシリーズのアキレス腱は、動画用のオートフォーカスシステムであることは、多くの人が認めるところだろう。近年、特に他社がこの分野で絶え間ない改良を行っているため、この点が非常に顕著になってきている。パナソニックはまだコントラストベースのDFDフォーカシングシステムに頼っているが、今回、私が試してみて、この新しいカメラでフォーカスをきちんと維持されると報告できる。ただ、1つだけ注意点があり、それは、AFを正確に行いたい場合は、手持ちのパナソニックレンズをすべてアップデートする必要があることだ。ありがたいことに、このアップデートはすぐに無料で提供される予定。上記のビデオでは、同社のLEICA 12-60mm(レンズファームウェアが更新済)を使用した。また、OLYMPUS 12-100mmレンズも試してみた。これは、どのように機能するかはわからないが、パナソニックがサードパーティのレンズをサポートする場合。全体として、非常にうまくいった。

LUMIX GH6 lab test by CineD
LUMIX GH6 lab test by CineD

ダイナミックレンジブースト

さて、これはこの新しいカメラが前モデルに比べて最も重要な改良点の一つかもしれない。デュアルISO、つまり2つの別々の「最高のISO設定」ではなく、2つの一定ISO記録(高および低)を1つの出力に統合している。どのようにリアルタイムで行われるかは不明だが、明らかに、異なる記録モードで一定のHDR記録を持つようなものだ。しかし、本当に重要なのは、「きれいすぎるモジャモジャ」画像はなく、広範なノイズリダクションによって制御されているように感じられる画像だ。このモードで撮影すると、映像はとても有機的で、ノイズの質感も心地よく、さらにダイナミックレンジも高くなる。

ここでは、この新機能について知っておくべきことを説明する。

  • DRブースト(DBR)は60fps(またはそれ以下)まで使用可能。
  • V-log/HLGのベースISOは2000。より低いISO設定で撮影する場合は、DR Boostをオフにする必要がある(ベースISOは250になる)。
  • その他のピクチャープロファイルのベースISOは、DRBが「ON」に設定されている場合、800になる。
  • DRB を “ON” にして撮影を行うと、少なくとも 2 段分(!)の DR を得ることができる。

すでにLUMIX GH6のラボテストを行い、私たちは、DRブーストがデフォルトの記録となっていることに同意した。

強化されたIBIS性能

パナソニックのカメラは、ボディとレンズで手ぶれ補正を強化しているが、この5軸デュアルI.S 2システムでは、少なくとも今回使用した2本のレンズでは、さらに良い結果を出している。もちろん、手ブレ補正機能を内蔵していないレンズでも、カメラ本体のI.S.は機能する。アナモフィックレンズを使用する場合は、手ブレ補正性能を維持するために「スクイーズ比」のダイヤルを調整する必要がある。

Lumix GH6 - Side View
Lumix GH6 – Side View. Image source: CineD

熱対策

LUMIX GH6は、LUMIX S1Hと同様の冷却ファンシステムを継承しさらに小型化しているが、その結果、C4K/60p 4:2:2 10bitまでの撮影では「時間無制限」の記録が可能になっている。今回のテストではProRes 5.7K/25pを使用したが、屋内でも屋外でも、長いインタビューであっても、何の問題も無かった。

Info audio button
Lumix GH6 – Info audio button. Image source: CineD

オーディオ

オーディオに関しては、「LUMIX初」の機能がたくさんある。ここでは、そのいくつかを紹介する。

  • 48kHz 24bitの高音質録音を外部またはカメラ内蔵マイクで行うことができる。
  • パナソニックのXLRマイクアダプターを追加した場合の4ch音声
  • 外部マイク使用時の96kHz 24bit音声録音可能
  • 音声モニタリングのチャンネル設定が可能
  • HDMI 4ch音声データ出力

私が本当に気に入ったのは、カメラの上部にある新しい物理的な「オーディオ情報ボタン」で、サウンドメニューに直接アクセスできるようになったことだ。非常に便利な機能だが、1つだけ足りないのは、ヘッドホンの音量調整だ。1つのカメラメニューですべてを操作できたら本当によかったと思う。

Anti-rotation pinhole
Lumix GH6 Anti-rotation pinhole for tripod camera plates. Image source: CineD

その他にも、このカメラを使うカメラマンに便利な、小さいけれど必要不可欠な新しい「グッズ」がある。

  • フロント/バック タリーライト
  • 前面/上面の録画ボタンと “割り当て “可能な追加機能
  • HDMIケーブル接続時、液晶モニターを自由に移動させることができる
  • レコーディング時にフォーカスエリアを拡大表示可能(正確なフォーカシングをサポート)
  • .CUBEファイルがGH6カメラに対応
  • 三脚カメラプレート用回転防止ピンホール
  • タイムコード入出力ソケットと付属のBNCケーブル
Old vs. new batteries
LUMIX GH6 – Old vs. new batteries. Image source: CineD
Lumix GH6 USB/SSD
Lumix GH6 USB/SSD output coming soon. Image source: CineD

今後のファームウェアアップデート

今後のファームウェアアップデートで次のことが期待できる。

  • DCI 4K ProRes 422 HQ/422
  • FHD ProRes 422 HQ/422
  • USB-SSDダイレクト記録(現段階ではどのような外部記録が可能になるかは不明だが、Cinema DNGのオプションに期待したい。)
  • Atomos Ninja V+用HDMI 4K/120p RAWビデオデータ出力
  • その他

ここまではいいのだが、いつものように、改善してほしい点、少なくとも機会損失と思われる点を挙げておく(内蔵NDフィルターについては言及せず)…。

The LUMIX GH family
The LUMIX GH family. The GH1 still holds the “styling crown”. Credit CineD

改善すべき点

まず、ボディデザインについて。私見だが、魅力的で新しいフレッシュなデザインを公開する機会を完全に逸してしまったと言える。まるで5年前のカメラのようだ。ただしLUMIX GH1と比べると、デザインと細部へのこだわりのレベルは別のクラスだ。

We are family.
We are family. Image source: CineD

次に、前面の録画ボタンだ。残念ながら、私が持っているサンプルカメラでは、このボタンの感度が高すぎて、完全に無効にしなければならないほどだ。製品版ではこのような現象が起きないことを願っている。

そして、EVF。マニュアルフォーカスがしやすいように、もう少しクオリティが高ければと思う。また、EVFはカメラのメニューから操作できないし、私のサンプル機だけかもしれないが、撮影対象の明暗によって常にチラチラしている。(絞りやISOが自動的に変化しているような感じ)。

次はProResで記録開始時に一瞬フリーズしてしまう。ちなみに、カメラ内でProResファイルを再生すると、完全にフリーズしてしまうことがあった。何度か発生したが、もしこれにに遭遇したら、回復するためにバッテリーを取り出す必要がある。

pressing the lens release button causes a black image
pressing the lens release button causes a black image when using manual lenses. Image credit: CineD

最後に、私が今になって気づいた奇妙なことがある(他のLUMIX GHカメラでも同じことが起こる)。マニュアルレンズを使用しているときに、誤ってレンズレリーズボタンを押してしまうと、画像が黒くなってしまう。パナソニックが電子機器を保護しようとしているのかどうかは分からないが、一部のマニュアルレンズでは、絞りリングの位置によって問題になることがある。

その他の注意点

  • 高解像度の4×3オープンゲート録画があるのは素晴らしいが、現在、H.265コーデックのみだ。願わくば、パナソニックはこのモードをProResコーデックにも搭載することを検討して欲しい。
  • フル解像度機能を実現し、ProResで録画するためには、最新のパナソニックバッテリーを使用していることを確認する必要がある。古いものでも使用できるが、4K MOVまでの録画に制限される。
  • GH6には、2つのメディアスロットがある。個人的には、高解像度コーデックの記録を達成することを目的とするならば、CFexpressが望ましいと思う。しかしこの機能を必要としないユーザーのためにSDカードも利用できるようにしたのは評価できる。(SDカードに記録できる解像度やフレームレートには制限があることに注意いただきたい)。

まとめ

まず、マイクロフォーサードカメラは今日の市場においてまだ有用かという質問から始めたい。私の答えは、絶対にイエスだが、理由は膨大な量のレンズがあるためだ。元々、カメラの大きさに関してはMFTが優位だったが、現代ではその優位性は失われている。パナソニックがこのフォーマットにコミットするのは素晴らしいことだが、コストを考えると、2つの別ライン(フルフレームとMFT)を開発するのは簡単ではないだろう。今後数年間、これがどのように進化していくのか、非常に気になるところではある。

LUMIX GH6はとても気に入っている。顕著な改善点の1つは、全体的な色の「パイプライン」だ。過去に私が、画像はグレーディングが難しい(赤みが強すぎる)、「滑らかすぎる」(広範なノイズリダクション)という事実を指摘したことがあったが、今ではそれは過去のものだ。つまり、総合的に素晴らしい性能を持っている。

また、偶然にも同じ時期にOM-1を発売した直接のライバルであるOMシステムにも触れておきたい。私はこのカメラをテストする機会が無かったが、センサーサイズ以外に比較するものはほとんどないように思われる。もしあなたが映像制作者なら、OM-1と全く同じ価格帯のLUMIX GH6を購入する方が賢明かもしれない。

パンソニックは現在特別キャンペーンを実施している。フジヤカメラで、ボディのみの価格は263,340円、レンズキットは336,600円となっている。3月25日発売予定。

LUMIX GH6. Image Source: CineD

Leave a reply

Subscribe
Notify of

Filter:
all
Sort by:
latest
Filter:
all
Sort by:
latest

Take part in the CineD community experience