
今年のNABショーが AI関連の大きな発表に事欠かないことは、ある程度明らかだった 。アドビは、2024年にPremiere Proに搭載される予定の新しいビデオ機能のスニークピークを公開した。すでに今年、エディターはショットにオブジェクトを生成して追加したり、ワンクリックで邪魔な要素を削除したり、映像の長さを延長したりすることができるようになる。興味深いのは、アドビがサードパーティのジェネレーティブモデルを編集ソフトに統合する構想もプレビューしていることだ(そう、 Open AIのSoraも そのひとつだ)。
昨年のNAB2023で、アドビはAIモデルの開発に取り組んでいることだけを発表した: 昨年のNAB 2023では、アドビはビデオ用のFireflyというAIモデルを開発中であることを発表しただけだった。そして今日、このツールの最初の実験的テストを垣間見ることができる。この新技術はまだ研究段階とされているが、以下のプレゼンテーションで見られるのは、アドビのAIで生成された実際のピクセルだ。印象的な結果であることは否定できない!
Adobe Premiere ProのジェネレーティブAIでオブジェクトを追加・削除する
まず、このAI機能はAdobe Photoshopで非常にうまく機能しているので、私たちが待ち望んでいたものだ: ジェネレーティブ塗りつぶしだ。エディターは、ショット内のオブジェクトを選択して追跡し、自動的に生成されたピクセルで置き換えることができるようになる。プレビューでは、Adobe Fireflyがシーンから要素を完全に削除する様子と、その代わりに別のものを追加する様子を見ることができる。後者はテキストプロンプトに基づいて動作し、テキストから画像へのジェネレーターでお馴染みのワークフローだ。




私の意見では、これは編集ワークフローを簡素化し、高速化するための最も便利な機能のひとつになるだろう。リブランディングを行ったクライアントのロゴを素早く差し替えたり、最終テイクに誤って入り込んだ機材を取り除いたりすることを想像してみてほしい。よくある「ブームが映り込んだ」と言う場合も役に立つ。
AIでショットの長さを伸ばす
Adobeがプレビューしたもう一つの機能はGenerative Extendと呼ばれるもので、ユーザーがフレームを追加してクリップを長くすることができる。デモによると、このワークフローは、すでにお馴染みのもうひとつのAI拡張機能であるAdobe Remixツールと同様の機能を持つ。(ただし、今回はサウンドトラック用ではなく、ビデオ用だ)。クリップの右端をドラッグして伸ばすだけで、あとはAIに任せることができる:


編集者は、どちらか一方のショットの長さが足りないという問題によくぶつかる。しかし、ビデオクリップに俳優の演技が含まれる場合、グレーゾーンに入り込んでしまう可能性がある。たとえ数フレームであっても、その顔や演技はAIによって生成される。アドビがどのような倫理的な解決策を提示するのか注目したい。
SoraのようなサードパーティのジェネレーティブAIモデルと連携する
アドビの発表で特にエキサイティングだったのは、同社がビデオジェネレーターの競争に参戦しないことを決めたことだ。その代わりに、他の有名なAIモデルをPremiere Proに直接取り込むという初期の試みをプレビューした。その中には、市場で最大のものも含まれている: Runway、Pika、そしてもちろんOpenAIのSoraだ。
ジェネレーティブAIに関する初期の話題の多くは、”最高の “AIモデルを作るという企業間の競争に焦点を当てていましたが、アドビはもっと多様な未来を見ています。
アドビのプレスリリースから引用
こうすることで、ユーザーはAdobe Fireflyと他のAIモデルを編集ソフトウェアで直接選択し、最終的なカットに最適な結果を選ぶことができる。ご存知のように、すべてのビデオジェネレーターには強みがある。したがって、Bロール用に完全にAIで生成されたショットが必要な場合、Premiere Proはさまざまなモデルでそれを提供する予定だ:



Adobe Premiere ProにおけるジェネレーティブAIのコンテンツ認証
ジェネレーティブAI製品に取り組む企業の中で、アドビは倫理的で透明性の高いアプローチで際立っている。おそらく、AIが生成した映像をマークするために同社が開発した「コンテンツ・クレデンシャル」については、すでに耳にしたことがあるだろう。デモプレビューによると、このツールはPremiere Proにも搭載される。これにより、AIがいつ使用され、クリエイターが各ショットでどのモデルを適用したかをラベル付けすることができるようになる(その結果、視聴者も理解できるようになる)。

Premiere ProのAIオーディオワークフロー
今後のジェネレーティブAIビデオツールに加え、アドビはPremiere Proの新しいオーディオワークフローを発表した。最新機能には以下が含まれる:
- シンプルなカスタムオーディオトランジション用のインタラクティブフェードハンドル;
- AIによるオーディオカテゴリのタグ付け(オーディオクリップをダイアログ、音楽、サウンドエフェクト、アンビエンスとして自動的にタグ付けし、新しいアイコンを追加する)を備えた新しいエッセンシャルサウンドバッジ;
- クリップのトラックの高さが変わると、タイムラインの波形もリサイズされる。
などなど。これらの改良は、Adobe Premiere Proユーザーに5月中にも提供される予定だ。
まとめ
アドビは、今回発表されたビデオ機能をいつリリースする予定なのか、正確には発表しなかった。しかし開発者は、Adobe Premiere Proの新しいジェネレーティブAIツールは、今年中にすでに利用可能になると述べている。我々は常に最新情報を提供するので、期待していてほしい!
Feature image source: Adobe