広告

スクリプトに緊張感を持たせるコツ

スクリプトに緊張感を持たせるコツ

鳥肌が立つ季節が本格的に到来した。心地よい毛布にくるまって、心臓に悪い映画を見るのに、これ以上のタイミングはないだろう。今回は、脚本に緊張感を持たせるためのトリックを紹介しよう。結局のところ、サスペンスであろうとなかろうと、あらゆる映画はここから始まるのだ。

脚本における緊張感は、ホラー映画やスリラー映画だけのものではない。どんな優れた映画にもそれなりの緊張感のある瞬間やサスペンスフルな展開がある。これこそが私たちの心拍数を上げ、より深くシーンに没入させるものだ。

しかしこの記事では、ハロウィンが近づいていることもあり、主にホラーとスリラーに焦点を当て、そのトリックのいくつかを紹介する。

テーブルの下の爆弾

最初のトリックはおそらく最も広く知られているものだが、脚本家にとっては金字塔とも言える知識なので、もう一度おさらいしておこう。「テーブルの下の爆弾」の最初のアイデアは、伝説的な監督兼脚本家のアルフレッド・ヒッチコックのものだ。引用の代わりに、巨匠自身の話に耳を傾けよう。彼自身がサプライズと サスペンスの違いについて説明している。

結論は、観客は可能な限り隠喩的な爆弾について知らされていなければならない。これができれば、どんなシーンも、どんなアクションも、それに続くどんな台詞も緊張感のあるものになる。そうでなければ、視聴者に驚きを与えるのはほんの数秒しかない。

このルールに文字通り従ったシーンで、伝説にもなっているのが、オーソン・ウェルズの『タッチ・オブ・イーブル』のオープニングだ。

冒頭数秒でトランクに仕掛けられた爆弾が映し出され、緊張感が高まる。しかし、それはまったく別の話題だ。このビジュアルツールとその効果についてはこちら(英語)をご覧いただきたい。

普通の世界から始める

理論的な話に少し入って、映画のオープニングについて話そう。物語はどのように始まるのか?そしてなぜそれが緊張感を高めるために重要なのか?MZedのコース 「Writing 201」で、監督兼脚本家のセス・ウォーリーは、古典的な3幕構成を分解し、それに独自のひねりを加えている。

通常 「The Normal World 」と呼ばれる第一幕は、登場人物の平常心を確立するためのものだ。セスは、長い間これをまっさらな状態だと勘違いしていたと説明する。事件を対照的に輝かせるために、退屈で何の変哲もないものを書いていたのだ。彼の誤解は、冒険が物語をもたらすというものだった。

tension in scripts - Seth Worley talking about the establishing of the normal world
Image source: MZed

しかし実際には、物語は最初の一コマから始まる。そして、脚本家としては、説明のToDoリスト(主人公の紹介、弱点の定義、学ぶべき教訓など)があるが、それが「退屈」であるべきという意味ではない。それどころか、ここに緊張感を醸成する大きな可能性がある。セスは冒頭部分を映画の中の短編映画のように扱うのが好きだ。彼は、主人公が説明のチェックポイントをひとつひとつ通過していくミニストーリーを考えている。

この理論を『クワイエット・プレイス』の例で観察してみよう(次のトリックにはこの映画が必要だからだ)。第1幕の中で、観客は登場人物たちの「普通の世界」を目にするが、それは一般的な「普通」とは大きくかけ離れている。ある5人家族が、目の見えないエイリアンが住む黙示録的なシナリオの中で暮らしている。この不気味な生き物は鋭い聴覚を持ち、人間を狩る。そのため一家は大きな音を出すことができず、手話を使ってコミュニケーションをとるようになる。しかし、わずかな台詞しかないオープニングを見ただけで、どうしてこんなことがわかるのだろうか?息子の一人ボーと彼の大きな音の出るおもちゃのミニストーリーを通してだ。

ルールを設定し、登場人物にそれを破らせる

この苦いアークを覚えているだろうか?一家が物資を買いに行き、ボーがおもちゃのスペースシャトルを見つける。父親は音がうるさいから置いていけと言うが、ボーはそのおもちゃをこっそり持っていく方法を見つける。この時点で私たち観客は、なぜその音が危険なのか確かなことは知らないが、サスペンスはすでにそこにある。なぜか?父親が明確に禁じていたことを、息子がやってしまうからだ。

次のシーンで、私たちは説明を受ける。

では、このような冒頭のストーリーで、映画の作り手は何を達成したのだろうか?まず、登場人物たちの「普通の世界」を確立する。次に、この世界のルールを説明する。最後に、登場人物たちがこのルールを破ったときに何が起こるかを見せる。

このトリックによって、私たちは映画の続きにハラハラさせられる。物音を立てると人間を殺す残忍な生き物が寄ってくることを観客が知るやいなや、脚本家がすべきことは、登場人物を黙っていることが不可能に近い状況に追い込むことだけだ。例えば、陣痛が始まる。おわかりのように、大惨事の予期は大惨事そのものよりも怖いのだ。

「台本に緊張感を持たせる「見せない」トリック

もうひとつのトリックを紹介しよう。おそらく誰もが、文章を書くときの(実際にはどんな種類の文章でも)「見せてはいけない、語ってはいけない」というルールを知っているだろう。しかし、緊張感を高めるのに役立つこのツールは、さらに一歩踏み込んで、文字通りの意味を持っている: 「見せてはいけない」のだ。少し前に、2007年に公開されたダニー・ボイル監督のSF映画『サンシャイン』を観て、このトリックの面白い使い方を見つけた。ネタバレを避けたい未見の方は、次の段落は読み飛ばしてほしい。準備はいいだろうか?では、あるシーンを一緒に見てみよう。

何者かが船に乗り込んできた。我々はシリアン・マーフィ演じる主人公とともに、この人物が、誰もがとっくに死んだと思っていたイカロス・ミッションの船長であることにすぐに気づく。彼は太陽に焼かれ、まるで生ける屍のようだった。しかし、彼の怖さはそこではない。映画の残りの時間、我々は船長の姿をまともに見ることはない。映画制作者は、極端なクローズアップや超ワイドショットで彼をフレームに収め、あるいはぼかしを入れて認識できない姿にする。悪役ときちんと向き合えないことは、私たちをより不安にさせるのではないだろうか?

暗闇のノイズ

「見せない」というトリックを最大限に活用したホラー映画をご存知だろうか?ダニエル・マイリックとエドゥアルド・サンチェスによる『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』だ。

派手なVFXやクレイジーな義足の怪物などは登場しないが、製作者たちがこの不吉な物語を語る方法は、見るものを恐怖に陥れる。(当時としては)型破りなカメラのアプローチを別とすれば、他にこの映画を特別なものにしているものは何だろう?私たちは実際に魔女を見ることはない。

登場人物たちとともに、私たちは奇妙なものに遭遇する。石の山、小枝の束、不穏な棒人間などだ。物音も聞こえる。しかし、観るものはそれらをはっきりと特定することができず、それが緊張感を高めている。ロジャー・エバートが『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』の批評で見事にこう言っている。

「デジタル技術が何でも見せてくれる時代に、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』は、本当に怖いのは目に見えないものだということを思い出させてくれる。暗闇の中のノイズは、ほとんどの場合、暗闇の中でノイズを発生させているものよりも怖いのだ。

ロジャー・エバートの映画評からの引用(1999年)

もちろん、これらはすべて脚本家の氷山の一角にすぎない。とはいえ、これらの方法は有用で、その使い方を知っておくと良いだろう。

画像:『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』、『クワイエット・プレイス』、『サンシャイン』のスチール写真。

MZedは CineDによって運営されています。

Leave a reply

Subscribe
Notify of

Filter:
all
Sort by:
latest
Filter:
all
Sort by:
latest

Take part in the CineD community experience