
Adobe Premiere Pro 15.4は、テープ起こしやキャプションを作成するための統合された自動化されたワークフローSpeech to Text機能を提供するほか、新しいタイトルやキャプションのスタイリングツール、カラーの改善などのアップデートを行っている。「Premiere Pro」、「Media Encoder」、「Character Animator」がM1 Macにネイティブ対応した。After Effects (Beta) は、新しいマルチフレームレンダリングを導入し、モーショングラフィックスのワークフローを高速化した。Character Animatorは、ボディトラッカーとパペットメーカーを新たに搭載した。
先月、Premiere Pro Public Betaをリリースしたアドビは、Creative Cloudのビデオポストプロダクションアプリにいくつかの新機能を追加している。この7月のアップデートには、NLEのPremiere Pro、Media Encoder、After Effects、Character Animatorが含まれている。
Adobe Premiere Pro – テキスト読み上げ機能(Speech to Text)

アドビによると、キャプション付きの動画は検索結果で上位に表示されるため、SEO的にも優れているとのこと。Premiere Pro 15.4に搭載された新機能「Speech to Text」により、アドビはキャプション作成のプロセスをより迅速かつ簡単にしたいと考えている。この機能は、その名の通り、音声テキストをキャプションに変換するもの。Adobeは、この新機能により、トランスクリプションとキャプションの作成に必要な時間を約75%削減したと述べている(Pfeiffer Report)。さらに、ビデオシーケンスを検索してナビゲートする新しい方法が追加された。テキストパネルで単語をダブルクリックすると、Premiere Proのタイムライン上のその位置にプレイヘッドが移動する。

現在、Speech to Textは13の言語に対応している。名前のスペルを修正するなどの変更が必要な場合、ユーザーはトランスクリプトのテキストを簡単に編集することができる。トランスクリプトの準備ができると、Speech to Textは自動的にタイムライン上にキャプションを作成する。タイムライン上に文字が表示されると、エッセンシャルグラフィックスパネルのデザインツールを使ってキャプションをカスタマイズすることができる。Speech to Textは、Premiere ProまたはCreative Cloudの全アプリのサブスクリプションに追加料金なしで提供される。
Premiere Pro 15.4 – その他のアップデート
Premiere Pro 15.4では、さらなるアップデートが行われている。テキストレイヤーにシャドウを追加する機能や、テキスト背景の属性を変更する機能、28種類の国際的なアルファベットに対応したフォント代替機能の拡張など、新しいタイトルやキャプションのスタイリングツールがある。

従来のタイトルをアップグレードできるようになった。従来のタイトルは、Premiere Proのプロジェクト内でソースグラフィックスに変換できる。ソースグラフィックスは、プロジェクトパネルに表示され、他のプロジェクトアイテムと同様にトラッキングやソートが可能。
また、Premiere Pro 15.4では、ラベルの色やクリップの名前を変更することで、プロジェクトパネル上のソースメディアを変更することができる。また、四面体LUT補間機能により、色情報をより正確に解釈できるようになり、同じショットに強いシャドウとハイライトがあるような難しい照明条件の映像をグレーディングする際の一貫性が向上し、ポストプロダクション時にバンディングが発生する可能性を減らすことができるなど、新たな色の改善も行われている。また、Premiere Pro(ベータ版)では、カラーグレーディングのためのより詳細な画像解析を可能にする、カラー化されたベクタースコープを提供している。

さらに新しいPremiere Proでは、シーン検出の高速化やオーディオデバイスの自動切り替えなど、パフォーマンスの向上が図られている。なお、macOSでのCUDAとOpenCLのサポートは終了している。Team Projectsのワークフローも高速化された。
Apple M1 Macのネイティブサポート
アップルのM1 Macは、インテルやAMDのCPU(x86)とは異なるCPUアーキテクチャ(ARM)を導入している。そのため、M1 Macのユーザーは、通常のx86アプリケーションをRosettaエミュレーションで実行するか、安定性とパフォーマンスに優れたM1のネイティブバージョンを使用することができる。
アドビは、2021年4月にPremiere RushでビデオアプリのネイティブM1 Mac版のリリースを開始し、5月にはAuditionでの対応をリリースした。今回の7月のアップデートでは、Premiere Pro、Media Encoder、Character AnimatorがネイティブM1に対応する。アドビによると、After Effectsは今年後半のパブリックベータ版でネイティブM1に対応する。また、Premiere Proに搭載されているAfter Effectsの統合機能(Dynamic LinkやMotion Graphicsテンプレートなど)は、すでにM1 Macに最適化されている。アドビでは、MacでM1をネイティブサポートすることにより、Premiere Proの動作がIntelベースのMacと比べて約80%速くなったとしている。
After Effects (Beta) – マルチフレームレンダリング

アドビは、マルチフレームレンダリングにより、After EffectsのアーキテクチャがマルチコアCPUをより活用できるようになり、最大3倍の高速化を実現したと発表した。After Effects (Beta)では、プレビューにマルチフレームレンダリングが追加され、画面上でのレンダリングが高速化され、全体的なレスポンスが向上している。また、「スペキュラティヴレンダリング」では、After Effectsがシステムが活動していない時間を自動的に検出し、その時間を使ってコンポジションのレンダリングを行う。また、After Effects Public Betaの新機能として、レンダリングのリモート通知がある。
キャラクターアニメーター(ベータ版) – ボディトラッカーとパペットメーカー

ボディトラッカー機能(パブリックベータ版)により、自分の体の動きやジェスチャーを使ってアプリ内のパペットをアニメーションさせることが可能になった。ユーザーがカメラの前で体を動かすだけで、パペットもそれに合わせて動く。

Puppet Maker(Public Beta機能)は、基本的なユーザーが迅速かつ多様なキャラクター作成を可能にする。Photoshop、Illustrator、リギングなどのスキルは必要ない。ユーザーは、様々なキャラクタースタイルを選択し、シンプルなインターフェースを介して、ヘアスタイル、スキントーン、アクセサリーなどをカスタマイズすることができる。
価格と発売時期
これらの新機能はすべて、既存のAdobe Creative Cloudサブスクリプションに追加料金なしで利用できる。詳しくはアドビのサイトを参照いただきたい。