広告

ブラックマジックデザイン URSA Cine 12K LFラボテスト

ブラックマジックデザイン URSA Cine 12K LFラボテスト

ブラックマジックデザインの新しいURSA Cine 12K LFカメラが、ここウィーンのCineD本社に到着した。この新しい最高級カメラをラボテストする。

私個人としては、ブラックマジックデザインが新しいURSA Cine 12K LFにRGBWフルフレームセンサーを搭載したように、新しいテクノロジーがカメラに実装されるのを見るのは常に興味深いことだ。正直なところ、コンシューマー向けカメラのテストは、従来の12ビットセンサーの読み出しモードに制限されているように見えるため、少し興味を失っている。そのため、使用可能なダイナミックレンジは11~12ストップ、露出ラチチュードは8~9ストップの間に収まっている。

そのため、デュアルゲイン出力を採用したキヤノンC70(ラボテストはこちら)や、ダイナミックレンジブーストモードを採用した新しいLUMIX GH7(ラボテストはこちら)、最大30コマ/秒の14ビットセンサー読み出しモードを導入した富士フイルムX-H2S(ラボテストはこちら)のように、異なる試みを行うカメラをテストすると、テストの楽しさが戻ってくる。もちろん、13ビットのARRIRAWファイルを持つARRI ALEXA 35のようなカメラもそうだ(ラボテストはこちら)。

さて、新しいURSA Cine 12K LFに話を戻すと、スペックをざっと見ただけで、控えめに言っても、実に見事だ。3:2オープンゲートモードで12K解像度、フルフレーム8Kまたは4Kで毎秒180フレームは、これまでの限界に挑戦している。そして価格を見てみると、こちらも信じられない。

The URSA Cine 12K LF camera in our CineD lab. Image credit: CineD

この新しいカメラに関するCineDの記事は、こちらこちらをご覧いただきたい。

今回も、テスト撮影と分析に協力してくれた同僚のFlorian Milzに感謝する。

ローリングシャッター

ローリングシャッターは300Hzのフラッシュライトを使用してテストした。まずは、12Kオープンゲート3:2モードから始めよう。

Credit: CineD

12msのローリングシャッターが得られた(少ない方が良い)。これはオープンゲートのフルフレームセンサーとしては非常に良い結果だ。この新しいセンサー(RGBW)の興味深い点は、8Kや4Kのような低解像度に切り替えると読み出し速度が向上するという事実だ。

ブラックマジックデザインの担当者に問い合わせたところ、次のように説明してくれた。

「URSA Cine 12K LF(および URSA Mini Pro 12Kも同様)の8Kおよび4Kフォーマットのカメラ内スケーリングは 、2つの異なるメカニズムを使用しています。1つはセンサー自体のスケーリングステップで、読み出し速度を向上させ、ローリングシャッタースキューを低減するもので、もう1つはBlackmagic RAWコーデックの周波数領域で動作するものです。これらは一般的に、全視野を保持しながら低解像度フォーマットで記録するデータ量を減らすのに役立つが、ローリングシャッタースキューが最小になるため、速い動きの場合にも好ましい。しかし、これらの機構はダイナミックレンジをそれ以上広げることはありません。最高のダイナミックレンジを達成するためには、12Kで記録し、Resolveで空間領域でスケーリングすることを推奨します。

ダイナミックレンジについては次のセクションで後述するが、とりあえず8Kフルフレームを見てみよう。

Credit: CineD

ローリングシャッターは5.5msだ。これは(ローリングシャッターセンサーとしては)ソニーVenice 2に次いで2番目に良い結果だ。同じ値が4Kフルセンサー幅読み出しでも得られている。クロップした9Kモード(~1.3crop)では、7.4msとなる。

ISO 800でのダイナミックレンジ

ダイナミックレンジのテスト方法については、こちらをご覧いただきたい。

すべてのダイナミックレンジの結果は、ISO800でBlackmagic RAW 3:1の使用可能な最高ビットレートで撮影された。ファイルはDaVinci Resolve 19のCamera RAWタブで現像した(Wide Gamut Gen 4 / 5およびFilm Gen 5を使用)。それでは、12K 3:2オープンゲートモードの波形プロットを見てみよう。

URSA Cine 12K LF 12K 3:2 open gate mode. Image credit: CineD

ノイズフロアの上に13ストップ(14ストップとは言わないまでも)、ノイズフロアの内側に15ストップ目と16ストップ目があることが確認できる。IMATESTはこれらの結果を示している。

IMATEST results for the URSA Cine 12K LF. Image credit: CineD

SN比2(SNR)で13ストップ、SNR=1で14.5ストップが得られた。これは同社のカメラで得られた最高の結果だ。比較のために、これまでのベンチマークであるARRI AlexaMini LFは、ARRIRAWでSNR = 2 / 1で13.4 / 14.5ストップを記録した(ラボテストはこちら)。右下のグラフ 「ノイズスペクトル 」を見ると、振幅が0.2まで低下しているため、高周波のディテールはあまり保存されていないことがわかる。しかし、我々は12Kの解像度を見ているのだ。

URSA Cine 12K LFはARRI Alexa Mini LFに迫るカメラだろうか?

では、DaVinci Resolve 19で12Kファイルを4Kにダウンスケールするとどうなるかを見てみよう。

Waveform plot of the URSA Cine 12K downscaled to 4K in post. Image credit: CineD
IMATEST for the URSA Cine 12K LF downscaled in post to 4K. Image credit: CineD

ついにARRI Alexa Mini LFよりも(RAWを使用して)良い結果を示すカメラが登場した。また、右下のグラフ(ノイズスペクトル)を見ると、非常に高い解像度まで振幅が減少していないことがわかる。したがって、これは超詳細な4K画像と言える。

では、フルセンサーをカメラ内4Kモード(センサースケーリング上)で使用するとどうなるか、上記の同社の公式声明をさっそくテストしてみよう。ダイナミックレンジは12Kモードと同じようになるはずだ。

IMATEST result for the URSA Cine 12K LF with in camera 4K mode. Image credit: CineD

12Kモードと同じような結果が得られた。異なる解像度とフレームレートでのより多くの結果については、CineDデータベースを参照されたい。どの解像度でどのフレームレートを使っても、ダイナミックレンジはまったく一貫している。素晴らしい結果だ。

さて、以下のラティテュードテストに移り、URSA Cine 12K LFが実際のスタジオシーンでAlexa Mini LFに追いつけるかどうかを見てみよう!通常、ブラックマジックデザインの高解像度センサーは、固定パターンノイズや画像の水平・垂直ストライプに邪魔されるため、ラチチュードセクションではあまり良い結果を得られなかった。

ISO800での露出ラチチュード

ラチチュードとは、露出オーバーまたは露出アンダーで撮影し、基本露出に戻したときにディテールと色を保持するカメラの能力のことだ。少し前に、私たちは標準的なスタジオのシーンで、被写体の顔のルマ値(波形の中で)60%という任意の値を選んだ。このCineDのベース露出は、コード値をどのように配分し、どのLOGモードを使用するかにかかわらず、読者がテストしたすべてのカメラの基準点を得るのに役立つはずだ。

ラチチュードのテストは、T1.5と1/25秒のシャッターで、人物の頭の額の赤チャンネルをクリッピングするギリギリになるようにスタジオの照明を調整することから始める。これは、ベース露出レベルより3段高い位置で起こる。そして、ポストで再びベースまで下げた画像を評価する。

CineD Lab test URSA Cine 12K LF

カメラのRAWタブにある露出スライダーを可能な限り使用する。あとは、リフト、ガンマ、ゲインのスライダーを使って、波形がベース露出画像と一致するまで行う。

次に、ベースとなる露出レベルに達するまで、レンズのアイリスを1ストップ刻みで絞っていく。

CineD Lab test URSA Cine 12K LF

これをT8まで続け、それ以降はシャッター値を1/50、1/100と半分にすることで露出をさらにアンダーにする。

露出アンダーを5ストップまで進め、ベースまで戻す。このとき初めて色ずれが発生し、ノイズが大きくなる。

CineD Lab test URSA Cine 12K LF

DVR 19のこの設定を使えば、ノイズはポストで簡単にクリーンアップできる。

CineD Lab test URSA Cine 12K LF

これが5ストップアンダーでノイズを除去した画像だ。

CineD Lab test URSA Cine 12K LF

見ての通り、画像はまったく問題なく、露出のラチチュードも8ストップになっている。これは、今回テストしたもう1台のフルフレームカメラ、シネマカメラ6Kの画像よりもはるかに良好で、露出ラチュード8ストップで限界に達している。

さて、8ストップを超えることができるフルフレームカメラは多くない。RED Raptor [X](ラボテストはこちら)とV-Raptorは9ストップのラチチュード(10ストップの余地あり)に達しており、ソニーBurano(ラボテストはこちら)は10ストップに近い。しかし、最終的には、10ストップのラチチュードをしっかり示したARRI Alexa Mini LFにすべて負けてしまった。

そこで、URSA Cine 12K LFをさらに9ストップまで試してみよう(つまり、6ストップアンダーでベースに戻す):

CineD Lab test URSA Cine 12K LF

ノイズが画像を汚し始め、かすかな縦線が現れ始めている。また、色が薄くなり始め、シャドー部に緑が強く出ている。

ノイズリダクションを使うと、次のような画像になる:

CineD Lab test URSA Cine 12K LF

これは確かにボーダーラインだが、まだ使えるだろう。動画ではノイズはあまり気にならない。また、私の基準は常に人物のシャドー側で、肌の色がまだ回復できるかどうかだ。

さて、露出のラチチュードを10ストップに移してみよう。

CineD Lab test URSA Cine 12K LF

ノイズリダクションでは回復できないほど、ノイズが画像を壊している。

CineD Lab test URSA Cine 12K LF
CineD Lab test URSA Cine 12K LF
Noise reduction setting for 7 stops under, brought back to base. Image credit: CineD

これはもう間違いなくゲームオーバーだ。ルマ・ノイズリダクション(空間NR)を使っていないにもかかわらず、固定パターンノイズが見られ、色かぶりが激しく、色だけでなく画像のディテールも薄くなっている。

また、ラチチュード10ストップのARRI Alexa Mini LF(こちら)と比較すると、ディテール、色、全体的な外観の点でAlexa Mini LFがどれほど優れているかがわかる。

とはいえ、これらの結果は、URSA Cine 12K LFをRED Raptor [X]やV-Raptor 8Kと同等のものだ。そして、REDカメラと比べても、より高いフレームレートが可能だ。これは素晴らしい。

まとめ

要するに、新しいURSA Cine 12K LFは、機能と価格の面で新しいベンチマークとなる。ローリングシャッターでは、ソニー Venice 2に次いで2位だ(もちろん、RED Raptor [X]やソニー A9 IIIのように、ローリングシャッターを完全に排除したグローバルシャッターカメラがあることは言っておかなければならない)。

ダイナミックレンジ部門でも素晴らしい数値を記録している。ポストプロダクションで12Kから4Kにダウンスケールした場合、我々の現在のベンチマークであるARRI Alexa Mini LFよりも数値上(IMATEST)ではわずかに優れている。

しかし、実際のラチチュードテストでは、ダイナミックレンジの結果が少し視野に入る。ここでは、9ストップの露出ラチチュードという結果は、フルサイズカメラのベンチマークであるARRI Alexa Mini LF(10ストップを持ち、11ストップを目指す余地がある)よりも確実に1ストップ悪い。ダイナミックレンジとラティテュードの現在のトップはARRI Alexa 35で、12ストップの露出ラティテュードを示した。

しかしURSA Cine 12K LFは、これまでの同社のカメララインナップの中で際立って優れている。

Leave a reply

Subscribe
Notify of

Filter:
all
Sort by:
latest
Filter:
all
Sort by:
latest

Take part in the CineD community experience