広告

ミラーレス一眼用のF1.2プロジェクターレンズを100ドル未満で改造する

ミラーレス一眼用のF1.2プロジェクターレンズを100ドル未満で改造する

写真家・ビデオグラファーのTom Calton氏が、ソニーα7 IIIで使用する高速プロジェクターレンズをヘリコイドでフォーカスするように改造する過程を説明するYoutubeビデオをリリースした。プロジェクターレンズを含む改造の総費用は100ドル未満とのこと。

Tom Calton氏はイギリスを拠点とするプロの写真家・ビデオグラファー。彼は定期的に自分のYoutubeチャンネルで新しい機材をテストしたり、自分の技術に関するヒントを与えるビデオを公開している。最新のビデオでは、高速プロジェクターレンズをミラーレス一眼カメラで使用するために改造することについて話している。彼はすべてのコストを100ドル未満に抑えることができたと述べており、非常に興味深い。

なぜプロジェクターレンズなのか?

プロジェクターレンズを写真や映像制作に使うという発想は、まったく新しいものではない。カメラ用の手頃で明るいビンテージレンズを手に入れるための、別の方法なのだ。古いレンズを使用することで、通常、あまりきれいでなく、欠陥だらけのユニークな画像が得られるが、それらはある種の品質とルックを持っており、レンズが「キャラクター」を持っていると呼ぶ人もいる。このようなルックを求めるのであれば、通常、ポスト処理で欠陥を追加するよりも、オールドレンズを使用する方が適している(それが不可能な場合もあるが)。

16mm f/1.4 projector lens. Source: Tom Calton

ヴィンテージ写真の一眼レフレンズを購入するのとは対照的に、プロジェクターレンズにはいくつかの課題がある。まず、可変絞りがないので、レンズの最大口径に縛られる。次に、フォーカス機構がないので、自分で作る必要がある。プロジェクター用レンズは、基本的には金属製の筒の中にレンズが固定されているだけで、可動部はない。では、どうやってα7 IIIで使えるように改造したのだろうか?

プロジェクターレンズをミラーレス一眼用に改造する

同氏はEbayで、ベル&ハウエルのプロジェクターレンズ4本セットをわずか20ドル程度で購入した。ここで重要なのは、レンズが作り出すイメージサークルを決定する後玉の大きさだ。後玉が小さすぎると、大きなセンサーではケラレが大きくなる。2本のレンズの後玉が小さすぎたため、氏は結局、より大きな後玉を持つ他の2本のレンズだけを使用することにした。

  • 16mm スーパーDプロヴァル2インチF1.4
  • 51mm 2インチ F1.2
51mm f/1.2 projector lens. Source: Tom Calton

次に購入するのは、ピント合わせの機構となる、いわゆる「アジャスタブルヘリコイド」だ。ヘリコイドは基本的に短い筒で、外側のリングを回転させることで伸縮させることができる。ヘリコイドにはさまざまなサイズがあるので、プロジェクターレンズのタイプに合ったものを探す。プロジェクターレンズが入る大きさのヘリコイドを購入することが重要だ。氏は結局EbayでM58-M58ヘリコイドを購入し、2インチのプロジェクターレンズを中に収めることができるようにした。ヘリコイドの価格は、送料込みで約30ドルだった。

M58 helicoid. Source: Tom Calton

最後に、ヘリコイドのネジ部から目的のレンズマウントに変換するアダプターを用意し、改造を完了させる。トムの場合は、「メスM58→ソニーEマウント」アダプターで、約38ドルだった。

Lens adapter M58 to Sony E. Source: Tom Calton

プロジェクターレンズの直径はヘリコイドの内径より小さいため、氏は自転車のタイヤのインナーチューブから輪切りにしたゴムを数本使った。それをお湯に浸して柔軟にしてから、ヘリコイドにぴったり合うようにレンズの周りに数本伸ばしたのだそうだ。

Leveling the rear element with the lens mount. Source: Tom Calton

ヘリコイドにレンズを固定するときは、ヘリコイドを完全に引っ込ませ、レンズの後玉をレンズマウントの後面に対して水平にすることが重要だ。もしプロジェクターレンズがレンズマウントよりさらに突き出てしまうと、カメラのメカニカルシャッターや、センサーに重大なダメージを与えることになる。

画像と実用性についての感想

氏が両方のプロジェクターレンズで撮影した画像を見たとき、私はかなり感銘を受けたと言わざるを得ない。正直なところ、これほどシャープに撮れるとは思っていなかった。ボケ味は、どちらのレンズも本当に夢のようだ。フルサイズセンサーでは周辺光量落ちが激しいが、それが気になる場合は、撮影後にトリミングするか、APS-Cクロップモードでそのまま撮影することも可能だ。

51mm f/1.2 modified projector lens sample image. Source: Tom Calton

特定の条件下ではきれいに映るのだが、実用となるとやはり重大な制約がある。ビデオの中でTom Calton氏が述べているように、あまり遠くまでピントを合わせることができないので、無限遠のピント合わせができないのだ。したがって、これらのレンズは風景写真には適さない。無限遠の焦点は、追加のレンズを必要とするのではないかと思われるが、全く不明だ。

16mm f/1.4 modified projector lens sample image. Source: Tom Calton

次に、F1.4またはF1.2という固定絞りだ。基本的に常時開放となる。写真撮影ではあまり問題にならないが、映像制作ではNDフィルターが必須となるだろう。また、プロジェクターレンズの前面にはフィルターネジがないことが多いので、フィルターをレンズに装着するための解決策を考えなければならない。とはいえ、低予算でこのような映像が得られるのは、非常に素晴らしいことだ。

Leave a reply

Subscribe
Notify of

Filter:
all
Sort by:
latest
Filter:
all
Sort by:
latest

Take part in the CineD community experience