広告

パナソニック LUMIX BS1HとSIRUI 50mm T2.9 1.6xレンズレビュー

中国の三脚、ジンバル、レンズのメーカーSIRUIは、様々なカメラマウント(L/E/RF/Z)に対応した手頃な50mm T2.9 1.6xフルフレームアナモフィックレンズを発表した。今回はこのレンズを、パナソニックLUMIX BS1Hカメラと組み合わせてレビューすることにした。二つの製品をレビューすることになるが、組み合わせて使うことにより新たな可能性が見えてくる。このレンズは、6K/24pでの撮影と3:2センサーをフルに活用する能力があり、パナソニックLUMIXカメラには完璧にフィットする。もちろん、魅力的な2.4:1のアスペクト比が得られ、「映画的な外観」を実現することができる。

現在では、多くの新製品が発表されており、まさに「狂騒の場」となっている。最近ではソニーα7 IVのレビューDJI Ronin 4D, Action 2のレビューもリリースしている。

Vusa and Julie
Vusa and Juliet, taken from the timeline. Credit: CineD

Vusa Mkhaya と Juliet Tschankに感謝

私たちの家族の友人であるジュリエット(上のミュージッククリップの女優)のおかげで、ジンバブエ出身の才能あるシンガーソングライターであるヴサ・ムハヤという優しい人に出会い、このカメラとレンズのレビューに協力してくれた。上の曲「Naisiyai」は、彼のアルバム「Umnyanyatha songs from the Soul of Zimbabwe」に収録されている。ヴサのことをもっと知りたい方は、彼のウェブサイトYouTubeチャンネルをご覧いただきたい。

私の意図は、最小限の機材で、一日で撮影し、完成させることだった。そのため、最初からジンバルとフォローフォーカスは使用していない。その結果、より静的な映像になってしまったが、曲のテンポにはあっているだろう。最終的には、私の主要なレビュー用機材(LUMIX BS1HとSIRUI 50mmフルフレーム・アナモフィック・レンズ)に加え、小型スライダー(Smartta mini)、GodoxとCineroidのライト数個、そして画像を少し和らげるための「秘密兵器」であるFreewell Vari Mist NDを使用した。

Panasonic BS1H and SIRUI 50mm lens rig
Panasonic BS1H and SIRUI 50mm anamorphic lens. Image credit: CineD

LUMIXパナソニックBS1HとSIRUI 50mmレンズの組み合わせ

「Pana-RUI」はかなり前から私のテーブルの上に置かれていて、最初はこの組み合わせが完璧に思えたのだが、それは皆さんに判断していただきたいと思う。

Anamorphic filming at the plan of your hand
Anamorphic filming at the palm of your hand. Image credit: CineD

パナソニック LUMIX BS1H

LUMIX BS1Hは10月初旬に発表され話題を呼んだ、小型で多機能な「ボックス型」のLUMIXカメラだ。データを見ると、この新しいカメラを特集した記事が人気であることがわかるが、これは偶然ではない。ボックスカメラが魅力的になってきていますが、正直なところ、その理由ははっきり分からない。

Z CAMも、パナソニックのm4/3ボックスカメラも、そしてREDも、非常に小型で高性能なカメラを開発しているが、共通しているのは「ボックス型」の筐体を採用していることだ。しかし、それぞれのカメラのユーザーは異なるタイプだ。考えてみると、パナソニックLUMIX BS1Hは、レンタルハウス、ドローンオペレーター、ライブイベントの主催者、映像制作者、コンテンツ制作者など、より多くの人にアピールでき、このカテゴリーのスイスアーミーナイフ的な存在かもしれない。解像度やフレームレートを自由に選択できること、フルフレームセンサーを採用していること、さらには「アナモフィックデスクルーズモード」を搭載していることなどから、このカメラは非常に魅力的な(そして手頃な価格の)撮影機器と言える。

1.5x in-camera de-squeeze
1.5x in-camera de-squeeze mode instead of 1.6x Image credit: CineD

機会損失?

パナソニックがここで行ったことは、「単純に」フラッグシップミラーレスカメラLUMIX S1Hの内部を使い、別の形にしたことだ。ミラーレスカメラを持って撮影現場に出ることに抵抗がある人にとっては、もちろんこれは完璧な解決策かもしれない。しかし、私のように「人にどう言われるか」を気にしない人にとっては、このカメラはちょっと使い難い。ここではっきりさせておきたいのは、このボックス型カメラは多くの用途では完璧なソリューションであるが(「ストリーミング」は新しいバズワードだ)、私の狭いドキュメンタリー映画制作の世界で利用する場合には、確かに一歩後退している。その理由は、兄弟機のミラーレスカメラLUMIX S1HにはEVFが内蔵されていて、さらにIBIS(In Body Image Stabilizer)が搭載されている。パナソニックがこれら機能を省いてBS1Hに有利な価格設定をしたことは喜ばしいことだが、私の目には、これはチャンスを逃したと映る。

カメラはブレインだけで構成されていて、あとはフィルムカメラのように外部要素で補うべきだと考えるクリエイターは多いと思う。メーカーが特定のユーザーをターゲットにしている場合はそうかもしれないが、そのようなカメラであれば、BS1Hに「決め手」となる要素が組み込まれていれば、もっと良い結果が得られたはずだ。なぜIBISがなくなったのか?なぜNDフィルターが内蔵されていないのか?は疑問として残る。(カメラの大きさの制限かもしれないが。) 私が言いたいのは、これらの要素が一つでもあれば、より多くのクリエイターが他社のカメラよりもこのカメラの購入を検討しただろうということだ。

Utilizing the 3:2 sensor
Utilizing the 3:2 sensor for full-frame anamorphic filming. Image credit. CineD

さらに、3:2センサーを活用したアナモフィック撮影も良いが、これは、より低いビットレート(200Mbps)、劣った色空間(4:2:0)、より圧縮されたコーデック(Long GOP)で可能であることを念頭に置いていただきたい。

もうひとつは「ノイズリダクション」だ。パナソニックはユーザーにBESTな画質を提供しようと努力していることで知られているが、問題はもちろん「何をもってBESTとするか」ということだ。パナソニックの目には、ベストとは「できるだけきれいな画像」とイコールに映るようだが、他の人にとっては「ベスト」とは「絵柄の同一性」を意味するのかもしれない。

特定の「望ましいルック」を得るためには、照明やレンズなど様々な方法があるが、基本的にはカメラとそれが生み出す画像から始まる。今回のケースでは、パナソニックはカメラが内部で記録したものにノイズリダクションアルゴリズムを適用している。これにより、絵が「なめらか」になり、美しいと感じる人もいると思うが、結果的には何となく「不毛」な絵になっている。実は、LEICAのSL/SL2と比較してみたいと思っている。両社はしっかりと連携しているが、LEICAの場合は内部記録時にNRをかけていない。”ピクチャー・アイデンティティ “の違いには驚かされる。LEICAの方がより “有機的 “でな映像なのだ。

LUMIX BS1H flat buttons
LUMIX BS1H flat buttons. Image credit: CineD.

カメラ本体

文章では単に小さいと書くだけだが、機能とサイズの面でパナソニックがここまで作り上げることができたのは素晴らしいことだ。ただしマイナス面を挙げるとすれば、このカメラに搭載されている「操作ボタン」だ。ほとんどのボタンが「平べったい」ので、カメラ本体とボタンの区別がつかない。撮影中は常にボタンを探して、実際に押しているかどうかを確認する必要がある。それ以外は、このようなボックス型のボディに期待していた通りのもので、大きな不安はなかった。

LUMIX BS1Hのまとめ

新しいLUMIX BS1Hカメラは、個性と拡張された使用スタイルを持っているので、きっと多くの人に受け入れられるだろう。私はこのフォームファクターがとても気に入っていて、素敵な軽量リグと組み合わせれば、動き回るのに最適だ。「動き回る」といえば、IBISがないのは私にとっては制約だった。実際、新しいSIRUIアナモフィックレンズを装着すると、特にミュージッククリップの撮影時に苦労する。LUMIX S1に装着してしまうと、BS1Hは使いたくなくなる。

端的に言えば、このカメラは悪くはなく、価格も妥当だと思う。問題は、パナソニックがその箱型デバイスをさらに一歩進められるかどうかだ。そして、ファームウェアのアップデートは、このカメラを成長させるだろう。

SIRUI 50mm, T2.9
SIRUI 50mm, T2.9, 1.6x Squeeze, Full-Frame Anamorphic Lens. Image credit: CineD

SIRUI 50mm, T2.9, 1.6x Squeezeフルフレームアナモフィックレンズ

この新しいレンズの話をする前に、SIRUIについて一言触れておきたい。個人的には、この会社が比較的短期間で進歩したことに魅力を感じている。SIRUIによると、前回の1.33倍アナモフィックレンズのIndiegogoキャンペーンでは、580万ドルの収益を上げたそうだ。そして今、発表されたフルフレームアナモフィックレンズのファミリーをさらに成長させる計画は、さらなる業界での存在感を確実なものにするだろう。(今後のレンズは、75mm、35mm、100mmで構成され、2021年の発売を予定している)。

さて、同社は親切にも私にレンズを送ってくれた。同社の新しい50mmフルフレーム・アナモフィック・レンズは、いろいろな意味で「最先端」の製品だ。実際、SIRUIのように、手頃な価格のフルフレーム・アナモフィック・レンズ(es)を製造できる会社はほとんどない。最近日本を訪れた際、私は「なぜ日本のレンズメーカーが “比較的安価なアナモフィック “というトレンドに従わないのか(あるいはリードしないのか)」を理解しようと試みたが、その結果、文化的なギャップがここでの障害になっているという結論に達した。モノづくりはアートであり、日本のメーカーは「これは完璧だ」と納得できなければ、その機材に満足することはない。一方、中国では、ベストを尽くしながらも、最後は「やってみよう」と思って市場の反応を見る。どちらが正しいとか間違っているとかはないが、現実的にミラーレスカメラ用の低価格なアナモフィックレンズを製造しているメーカーは非常に限られており、私が知っている2社のうちSIRUIはその1社だ。(もう1社はGreat Joy)。

1/4'' screw hole
1/4” screw hole at the bottom for additional support. Image credit: CineD

SIRUI 50mm Anamorphic – 私が気に入った点

ビルドクオリティ:簡単に言えば、とても丈夫なレンズだ。ギア式の絞りリングとフォーカスリングは非常にスムーズに使用できる(フォーカス回転は143.6°しかないので、非常に使いやすい)。

サイズ:このレンズは全体的に非常にコンパクト(140-143mm)で、同グループの他のレンズと比較すると軽量だ。(1030g-1073g、選択するレンズマウントタイプにより異なる)。カメラのレンズマウントの強度に不安がある場合は、底面にある1/4インチのネジ穴を介していつでも取り付けることができる。前面の82mmフィルタースレッドは、フィルターを簡単に取り付けることができる。

光学的品質:色収差がよく抑えられていることも特筆すべき点だ

価格と性能:約1,500ドルで、使用するカメラや記録フォーマットに応じて2種類のアスペクト比(2.4:1、2.8:1)に画像をデスクイーズすることができる、「低価格」のアナモフィックレンズを手に入れることができる。

Uneven flares
Uneven flares. Image credit: CineD

改善を希望する点

視覚的な品質:私の好みとしては、このレンズはシャープすぎる、いや、きれいすぎるというべきだろうか。多くの人にとっては良いことかもしれないが、私にとっては画像の中に「言いたいこと」がないように感じられる。

フレア:これはちょっとやっかいだ。きれいに見えるときもあれば、無造作に画像全体に散らばっているときもある。もちろん、それは照明の問題でもある。

画像の歪み:最短撮影距離(0.75m)から1mくらいまでの距離で撮影すると、歪みが目立つ。物や人が実際よりも膨らんで見えることを覚悟する必要がある。

フォーカスブリージング:これはよくコントロールされているが、確かにある。

低照度性能:T2.9の開放値であれば、最近のカメラであればISO感度を上げて低照度撮影をしても問題ないと思うが、屋外でのドキュメンタリー撮影にはT2.9はぎりぎりの線だ。

Julie's face
Julie’s face is more rounded at a 1-meter distance. Image credit: CineD
Julie's face
Julie’s face is slimmer when further away. Image credit: CineD

SIRUI 50mm Anamorphic lens – まとめ

全体として、SIRUIは良いレンズだが、映像が驚異的に見えることは期待しない方が良い。スクイーズファクターはまだ十分ではなく、SIRUIにはそれを強化するためのソリューションを求めたい。今後発売されるフルフレーム用レンズはすべて同じ82mm径なので、光学アタッチメントを使ってスクイーズファクターを1.8倍、あるいは2.0倍に「改善」することは可能だろう。もちろん、そのアタッチメントをレンズ間で移動させることは、すべてのレンズの前玉径が同じなので、容易なはずだが、光学的にだけでなく、技術的にも可能なのか私にはわからない。ただ、Great Joyはそれを実現している。

結論として、このエントリーレベルのアナモフィックレンズは、その限界を理解している限り、本当に素晴らしいものだと思う。

このレンズに興味があれば、少なくとも今後数日間続けられるIndieGoGoキャンペーンをチェックすることをお勧めする。

LUMIX BS1H and SIRUI 50mm anamorphic lens
LUMIX BS1H and SIRUI 50mm anamorphic lens. Image credit: CineD

カメラとレンズの組み合わせまとめ

LUMIX BS1HとSIRUI 50mmレンズの両方を使ってみた結果、どちらの製品も優れているが、組み合わせると非常にきれいな画像が得られる可能性があるという結論に達した。私の好みからすると、きれいすぎるかもしれない。S1HやS1のようなLUMIXシリーズの他のカメラを使うときは、このことを覚えておいていただきたい。どちらも3:2センサーを活用できる素晴らしいカメラだが、残念ながらノイズリダクションのコントロールは限られている。SIRUIレンズについては、アナモフィック撮影のエントリーレベルとして最適だろう。使いやすさは素晴らしく、大きさと重さは手持ち撮影にも最適で、価格も適切だ。願わくば、将来のレンズ世代は、より大きなスクイーズファクターとより制御されたフレアを備えた「有機的なアナモフィック・ルック」を強調してほしいと思う。

From the timeline before grading
From the timeline before grading. Image credit: CineD
Grading with fylm.ai
Grading with fylm.ai. Image credit: CineD

撮影ノート

  • タイムラインに適した寸法にするために、友人のTito Ferradansが作ったアスペクト比計算機を使った。
  • 自分のオリジナルLUTを作成するために、クラウドベースのカラーグレーディングソリューションであるfylm.aiを使用した。この件については、近日中に報告する。
  • 今回のテストでは、LUMIX BS1HのデュアルネイティブISO設定のうち1つをオンにして、可能な限り最高のDRとクリーンな画像を得られるようにした(640 / 4000、V-Log)。

SIRUIのレンズ一覧はこちら

Leave a reply

Subscribe
Notify of

Filter:
all
Sort by:
latest
Filter:
all
Sort by:
latest

Take part in the CineD community experience