広告

パナソニック LUMIX S5 II ラボテスト

パナソニック LUMIX S5 II ラボテスト

新しいLUMIX S5 IIがCineD Labに到着した!当初、私はLUMIX S5 IIに期待していなかった。 当初、パナソニックはS5 IIのために「新しいセンサーと新しいプロセッサー」を追加したと主張していたが、私はS5と比較してラボ結果に大きな違いがあるとは思っていなかった。しかし、S5 IIでは「新しいセンサーと新しいプロセッサー」を搭載したとパナソニックは述べている。

LUMIX S5 IIに関する最近の記事(レビュー、オートフォーカスに焦点を当てたミニドキュメント、すべてのスペックを網羅した私たちの記事など)を参照いただきたい。

それでは、さっそくLUMIX S5 IIのラボテストに入ろう。

The LUMIX S5 II Lab Test
The LUMIX S5 II Lab Test. Image credit: CineD

パナソニック LUMIX S5 II – ローリングシャッター

いつものように、私たちはストロボ光を使用して、白と黒のバーのペアを生成している(CMOSセンサーの読み出しの性質上、表示さ れる。)

フルフレームモードでは、前モデルのLUMIX S5のラボテストとほぼ同じ結果が得られた。22msを記録している。より少ない方が良い(オリジナルのS5では21ms)。

Rolling shutter in full frame mode of the S5 II: 22ms
Rolling shutter in full frame mode of the S5 II: 22ms. Image credit: CineD

これは、オリジナルのS5よりも1ms高く、現在のフルサイズカメラではハイエンドだ。その(消費者向け)価格帯のトップは、8.7msのソニーa7S IIIだ。ちなみに、5.9K 3:2開門モードのローリングシャッターは25.4msだ(全画面の高さを読み取るため)。

APS-Cでは14.3msとなり、驚きの結果となっている。

Rolling shutter in APS-C mode: 14.3ms
Rolling shutter in APS-C mode: 14.3ms. Image Credit: CineD

なぜこれが驚きなのか?当初、先代のS5では25pと50pで10.5msをテストした。明らかに、ある時点でファームウェアのアップデートにより読み出しモードが変更されたようだ。今、S5のローリングシャッターを再テストしたところ、24pで12.5ms(50pでは10.8ms-興味深い)

つまり、S5 IIの結果は1.8ms悪いということになる。ちなみに、このS5 IIの14.3msという結果は、APS-CモードのUHD 60pでも変わらないので、24pから60pへの読み出しモードは変わっていない。したがって、前モデルから画像パイプライン(センサー-画像処理装置)の何かが確実に変化しているの だ。

パナソニック LUMIX S5 II – ダイナミックレンジ

ダイナミックレンジのテスト方法については、こちらをご覧いただきたい。

LUMIX S5 IIは再びデュアルネイティブISOセンサーを使用しており、ベースISOは640と4000でV-Logに対応している。今回は、ダイナミックレンジ(V-Log使用)の測定をいくつか行った。5.9Kフルフレーム3:2オープンゲートモード、UHDフルフレームモード、APS-C UHD 24pおよび60pだ。

まずは、Xyla21チャートを5.9Kオープンゲート、ISO640、V-Logで撮影した波形結果を見てみよう。

Waveform plot of the LUMIX S5 II shooting the Xyla21 chart for 5.9K
Waveform plot of the LUMIX S5 II shooting the Xyla21 chart for 5.9K. Image credit: CineD

ノイズフロアの上にしっかり13ストップが確認でき、14番目とかすかな15番目が見える。対応するIMATESTの計算結果は以下の通り。

IMATEST results for the LUMIX S5 II in 5.9K open gate mode at ISO 640 in V-Log
IMATEST results for the LUMIX S5 II in 5.9K open gate mode at ISO 640 in V-Log. Image credit: CineD

IMATESTでは、SNR(信号対雑音比)2で12.3段、SNR=1で13.7段の計算となる。オリジナルのS5と比較すると、少し良くなっているが、同じようなレベルだ。

ISO4000では、SNR=2で11.9段、SNR=1で13.3段となる。つまり、ほんの少しノイズが多いものの、非常によく似ている。これがデュアルネイティブISOセンサーの優れた点だ。

UHDをフルフレームモードでISO640で使用した場合、IMATESTはSNR=2で12.4段、SNR=1で13.5段と計算している。

次に、APS-Cモード(ISO640)に切り替え、UHD 24fpsを利用した場合、IMATESTでは以下のような結果となった。

IMATEST results for the LUMIX S5 II in APS-C mode
IMATEST results for the LUMIX S5 II in APS-C mode. Image credit: CineD

SNR=2で12ストップ、SNR=1で13ストップと、ほんの少し悪くなっている。この結果は、UHD 60フレーム/秒でも得られている。

まとめると、これは本当に堅実な結果で、この価格帯の最高のフルフレームコンシューマーカメラとほぼ同等で、兄弟機であるLUMIX S1、S1H、S5と非常によく似ている。フルサイズセンサーでのトップは、SNR=2で13.5段、SNR=1で14.7段のARRI ALEXA Mini LFだ。

パナソニック LUMIX S5 II – ラティチュードの結果

前にも書いたように、ラティテュードは、露出がオーバーまたはアンダーで、基本露出に戻したときにディテールや色を保持するカメラの能力だ。このテストは、ハイライト部だけでなくシャドー部も含めて、すべてのカメラの絶対的な限界に挑戦するものであり、非常に分かりやすい。

すべてのラチチュードショットは、V-Log、5.9KオープンゲートH.265 10ビット内部記録で行われ、16:9に上下にトリミングされている。

私たちのスタジオのベース露出は、波形モニター上の被写体の額に(グレーディングされていない)60%のルマ値を持つように(任意に)選択されており、スタジオで撮影されたものだ。

The CineD standard lab test base exposure scene
The CineD standard lab test base exposure scene. Image credit: CineD

さて、4ストップオーバーの露出にしてみよう。

4 stops over, pushed back, graded. LUMX S5 II
4 stops over, pushed back, graded. LUMX S5 II. Image credit: CineD
RGB Waveform for 4 stops over, ungraded. The red channel is at the cusp of clipping
RGB Waveform for 4 stops over, ungraded. The red channel is at the cusp of clipping. Image credit: CineD

4ストップオーバーは可能だ。未採点のショットの波形でわかるように、ジョニーの額で赤チャンネルがクリッピングの頂点にある(ちなみにカラーチェッカーの左側では、いくつかのパッチがすでにクリッピングしている)。

ここまでは順調だ。次に、レンズのアイリスを 1 ストップずつ絞って露出を下げ、T8.0 以降のシャッター値を 2 倍にする。

3段分の露出アンダーで、ベース露出に戻したショットはこのようになる。

3 stops underexposed, pushed back to base exposure
3 stops underexposed, pushed back to base exposure. Image credit: CineD

7ストップの露出ラティテュードで、画像にはごくわずかなノイズしか見られない。これは本当に良いことだ。 しかし、オリジナルのLUMIX S5と比較すると、ノイズはより滲んでおり、それほど細かく分散していない。正直なところ、個人的にはオリジナルの画像処理の方が好きだった。

ちょっと不思議なのは、4ストップアンダー、プッシュバックの画像で顕著になるが、カラーチェッカーのシャドウにバンディングのようなものが出ていることだ。以下は、4ストップアンダー、プッシュバックの画像。

4 stops under, pushed back
4 stops under, pushed back. Image credit: CineD

影が明らかにバンディングしているのがわかる。これは、私たちがテストした他のLUMIX S-lineカメラのどれにも見られなかった挙動であり、かなり意外なことだった。

そこで、UHDフルフレームモードで撮影し、コーデックの違い(10bit H.264 4:2:2 3840×2160)があるかどうか確認した。

4 stops under, pushed back in UHD full frame
4 stops under, pushed back in UHD full frame. Image credit: CineD

本当に似ている。バンディングがあり、非常に顕著だ。私たちは現在、8ストップの露出ラティテュードを持っているが、これは民生用フルフレームカメラとしては最新鋭のものだ。それ以外は、ノイズリダクションを適用しない場合でも、非常に良い画像に見える。しかし、このバンディングは、私の意見では、この画像を使い物にならないものにしている。

同じ画像にノイズリダクションを適用したものを見てみよう。

4 stops under, pushed back, using noise reduction
4 stops under, pushed back, using noise reduction. Image credit: CineD
DaVinci Resolve 18.1 noise reduction settings for 4 stops under, pushed back
DaVinci Resolve 18.1 noise reduction settings for 4 stops under, pushed back. Image credit: CineD

もちろん、バンディングはよりはっきりと見えるようになった。DaVinci Resolveでは、ごくわずかなノイズリダクションで、クリップをきれいにすることができた。

参考までに、露出を5段階下げた画像をプッシュバックしたものを以下に示す。

5 stops under, pushed back
5 stops under, pushed back. Image credit: CineD
5 stops under, pushed back, using noise reduction
5 stops under, pushed back, using noise reduction. Image credit: CineD
DaVinci Resolve 18.1 noise reduction settings for 5 stops under, pushed back
DaVinci Resolve 18.1 noise reduction settings for 5 stops under, pushed back. Image credit: CineD

もちろん、バンディングはより顕著になり、ノイズはこれまでのLUMIX Sラインのカメラのように細かく分散しておらず非常に滲んでおり、さらに画像に横縞が現れるようになった。画像は緑っぽくなり、ノイズリダクションでも救われない。

参考までに、ラチチュードに関しては、ALEXA35の12段分の露出ラチチュードが最新機種。

つまり、8段でバンディングが顕著になるため、新しいLUMIX S5 IIは7段の露光ラティテュードが可能だという結論に達する。これは、前モデルのLUMIX S5よりも1段分少なくなっている。

まとめ

新しいLUMIX S5 IIは、しっかりとしたオートフォーカスを含む素晴らしい新機能を備えているが、残念ながらラボでは、前世代のS5に少し遅れをとっている – 状況を整理するために絶対的に極端に追い込んだ場合。

ローリングシャッターが悪化しただけでなく(フルフレームで1ms、APS-Cで1.8ms増加)、ラチチュードの結果も良くない。主にシャドー部のバンディングアーチファクトと、目に美しく映らないより滲んだノイズパターンのために、露出ラチチュードは7ストップで終了している。

とはいえ、ダイナミックレンジの結果は、前世代のLUMIX S5と非常によく似ている。

Leave a reply

Subscribe
Notify of

Filter:
all
Sort by:
latest
Filter:
all
Sort by:
latest

Take part in the CineD community experience