我々はグローバルシャッターセンサーの新時代に入ったのだろうか?ソニーa9 IIIのラボテストに続き、今度は新しいRED V-RAPTOR [X] 8K VVをCineDラボに導入した。新しい8K Vista Visionグローバルシャッターセンサーを使用し、我々はそれがどのような結果をもたらすか興味があった。あなたもそうだろうか?
少し前にCMOSセンサーを搭載したRED V-RAPTOR 8K VVをテストした。私たちのラボでは非常に優れた性能を発揮し、ダイナミックレンジの点では、これまでにテストしたカメラの中でトップ5に入る。このモデルは、新しい8Kグローバルシャッターフルフレームセンサーにセンサーアップデートを受けた。全てのスペックと新機能については、ここで読むことができる。
つい最近、私は新しい6Kグローバルシャッターセンサーを搭載した新しいソニーa9 IIIについて次のように書いた: 「グローバルシャッターセンサーはしばらく前から存在していたが、これまでのところ、ダイナミックレンジがCMOSセンサーに比べて著しく低いことがネックになっていた。REDは、RED KOMODO 6Kグローバルシャッターカメラ(ラボテストはこちら)でこのパラダイムを打ち破った最初の企業であり、ダイナミックレンジテストで非常に良い結果を出した。」
ソニーa9 IIIはすでに、これまでのソニーαカムで最高の結果を示し、グローバルシャッターセンサーの可能性を示した。これは新しいRAPTOR [X] 8K VVにも当てはまるのだろうか?
ダイナミックレンジのテスト方法をご存じない方は、まずこの記事を読むことをお勧めする。また、このテストの撮影を手伝ってくれた親愛なる同僚Florianに感謝したい。
明らかな理由により、ローリングシャッター測定は欠落している。興味本位で、300Hzのストロボを使ってセンサーをチェックしたが、予想通り、何も表示されず、ただ均一に照らされた平面が表示された。当然の結果だ!
RED V-RAPTOR [X] 8K VVのダイナミックレンジ
最初から明らかにしておくと、3ストップのダイナミックレンジを追加するとされる新機能 “Extended Highlight “は、まだベータモードであるため、我々はテストしていない。これは、2つの連続したフレーム(例えばZ-CAMが提供しているようなもの)をベースに、通常画像と8倍速いシャッタースピードの画像を1つのフレームに合成するようだ。動きのあるシーンでは、初期の映像で明らかになったように、ゴーストのようなアーティファクトが発生する可能性がある。
REDはセンサーの “ネイティブ “ISOを提供しておらず、REDCODE RAWのISOはポストで変更できる。そこで、ISO800を中間値としてXyla21チャートを撮影した(ファームウェアのバージョンは1.7)。以下は、8K DCI R3D HQで25フレーム/秒の波形プロットである。IPP2カラーサイエンス(REDWideGamutRGB、Log3G10)にデフォルトで組み込まれている「ハイライトリカバリ」と呼ばれるRED固有の現象を示すために、ホワイトバランススライダーを使用してRGBカーブを5600Kに向けて拡大した:
ノイズフロアの上に約13ストップが確認できる。ダイナミックレンジは比率であり、絶対値ではない。したがって、一番左の最初のパッチ(完全にクリップされている)から行くと、2番目の(白い)パッチがあり、これは内蔵の “ハイライトリカバリー “によって再構築されているが、このストップはクロマ情報を含まず、ルーマのみである(個々のRGB値が見えない)。したがって、クロマ情報を含む最初のパッチは左から3番目のパッチであり、これは何もクリップしない最初のパッチである。このパッチから次のパッチ(4番目、したがって3番目と4番目の比率)までの間が最初のストップであり、次に次のストップが来る。ノイズフロアからまだ多少はみ出している最後のストップ、つまり13ストップに達するまで。ノイズフロアの内側には、14番目のストップと15番目のストップのヒントさえ見える。
ここまでは順調だ。それではIMATESTを見てみよう:
IMATESTは、SNR(信号対雑音比)2で12.8ストップ、SNR = 1で14.5ストップを算出した。これは本当に良い結果だが、前述の通り、回復したストップも含まれている。
ホワイトバランス:前回のV-RAPTOR 8K VVテストの際、多くの読者から質問があったので簡単にコメントしておく。REDに問い合わせたところ、「カメラシステムは、生のセンサーデータからの柔軟性を維持するために、異なるホワイトバランスに対して個別のアナログセンサーゲインを使用しない。さらに明確にすると、これは機能的に何を意味するかというと、2800Kでクリップをキャプチャし、ポストで5600Kにすると、キャプチャ時にカメラを5600Kに設定した場合と比較して、まったく同じ画像がレンダリングされるということだ」という答えが返ってきた。
また、ARRI ALEXA 35をテストしたとき、EI400、1600、3200をチェックしたが、IMATESTは常にまったく同じ結果を示した。EI値とは無関係に、センサーはレンズのF値とシャッター値の組み合わせでクリップする。
RAPTOR[X]は同様の挙動を示すが、ISO6400を素早くチェックしたところ、ダイナミックレンジが(SNR = 2 / 1)で12.2ストップと13.7ストップに低下することが判明したように、ISO値の範囲では一貫性がない。
繰り返すが、ここまでは良好だ。では、露出ラチチュードを見てみよう。
RED V-RAPTOR [X] 8K VVのISO800での露出ラチチュード
ラチチュードとは、露出オーバーまたは露出アンダーでベース露出に戻したときに、ディテールや色を保持するカメラの能力のことである。少し前に、私たちは標準的なスタジオのシーンで、被写体の顔(実際には額)のルーマ値(波形で)60%という任意の値を選んだ。このCineDベース露出は、読者が、どのようにコード値を分配し、どのLOGモードを使用するかにかかわらず、テストしたすべてのカメラの基準点を得るのに役立つはずである。
今回も8K DCI 25fps R3D HQをISO800で使用し、信頼できるツァイスのコンパクトプライム85mm T1.5を使用した。参考までにDaVinci Resolve 18.6.5での現像設定を以下に示す:
R3DファイルをREC709空間にするために2つの方法を試した:
a)R3DからDaVinci中間/広色域への色空間変換(CST)を使い、露出を調整し、最後にREC709への別のCSTノードを使う方法と、b)LUT(RWG_Log3G10_to_Rec709_BT1886_with_LOW_CONTRAST_and_r_3_Soft_size_33)ノードを追加する方法だ。
不思議なことに、露出アンダーでCSTを使用すると、チャンネルが黒くクリップし始めた。LUTのアプローチではそうならなかった。そこでb)を使用し、すべての露出調整はCamera Rawタブの露出スライダーとDVRのリフト、ガンマ、ゲインコントロール(最初のノード、LUTは最後のノード)を使って行った。
これが、私の親愛なる同僚であるジョニーをモデルにしたベース露出だ:
ここから、RAPTOR [X]のRAWベースのトラフィックライト露出システム(白い紙を素早く取り除く)を使用して、ジョニーの肌の額がクリップし始める前に、2ストップの露出オーバーが可能である。しかし、残念なことに、完全な正確さではない。下の画像は、ベース露出に戻したものだが、ジョニーの頭の部分がすでにわずかに切れているのがわかる。色情報は失われているが、ルーマのディテールは残っている:
RGB波形を見ると、ジョニーの額の赤チャンネルが少し平坦化していることがわかる。個人的な好みとしては、Blackmagicのカメラ(BRAW使用時)のように、ポストでハイライトをリカバリーするオプションがあればいいと思う。赤チャンネルをクリッピングするギリギリまで額を正しく露光するのは難しいと感じた。最も良い方法はやはりRGB波形で、RGBチャンネルが揃い始めると真っ白になり、ハイライトのリカバリーが働いていることがわかる。
さて、ここからまずCP2レンズのアイリスを閉じて露出アンダーにし、シャッター値を2倍にする。
露出アンダー5段でノイズが出始めるが、非常に微細なノイズである。露出アンダー6段はこのようになり、ノイズリダクションなしでもかなり許容できる:
これは非常に良好で、すでに8ストップの露出ラチチュードになっている!
さらにラチチュード9ストップ、ベースより7ストップ下げて、戻してみよう:
シャドー部で画像が乱れ始めたので、ノイズリダクションが必要だ。また、シャドー部に緑がかった色合いが現れ始めた:
それでも、私はこれを許容範囲と評価するが、限界に達している。私の基準は、肌の色が回復できる場合、常に被写体の顔のシャドウ側である。上の画像では、シャドウ側はまだ大丈夫そうなのがわかるだろう。
次に露出のラチチュードを10ストップにしてみよう。これはARRI Alexa Mini LFが到達したレベルだ。8ストップの露出アンダーで戻すと、このような画像になる:
ノイズは全体にあるが、まだかなり細かいノイズだ。水平線も垂直線もない。かなり印象的だ!しかし、緑がかった色合いも画像全体にあり(下のRGB波形プロットにも見られる)、ジョニーの顔のシャドウ側の肌色は、時間的・空間的ノイズ除去を重ねても回復できない:
この時点で、ゲームオーバーだ。グローバルシャッターセンサーを搭載したRED V-RAPTOR [X] 8K VVは、9ストップの露出ラチチュードが可能であり、10ストップに向けて若干の余裕がある。これは、CMOSセンサーベースのRED V-RAPTOR 8K VVで得られた結果と全く同じだ!
両者の唯一の違いは、RAPTOR[X]が露出アンダーで緑っぽくなるのに対し、V-RAPTOR VVは露出アンダーでピンクっぽくなることだ。
最近テストしたソニーA9 IIIも6Kグローバルシャッターセンサーで9ストップの露出ラチチュードが可能だが、8K V-RAPTOR[X]も同様のラチチュードを示すが、色は緑に流れている。しかし、Sony A9 IIIでは露出不足の部分の彩度がすぐに失われるため、色の豊かさはREDCODE RAWの方が優れている。
フルフレームのARRI ALEXA Mini LFは、さらに1ストップの露出ラチチュード(5オーバーから5アンダー)が可能であり、CineD Lab Testの王者は、12ストップの露出ラチチュードを示したS35センサーベースのARRI 35だ。
まとめ
グローバルシャッターセンサーのV-RAPTOR[X]は、Lab Testで実に堅実な結果を示した。以前のCMOSセンサーベースのV-RAPTOR 8K VVと比較すると、最近のグローバルシャッターセンサーは、ダイナミックレンジの損失によって妨げられることがなくなり、ローリングシャッター効果による画像の傾きがなくなるという大きな利点があることが(再び)証明された。
印象的だ!