印象的なショットの構図や見事なブロッキング、心を揺さぶるようなカメラの動きを追求するあまり、私たちは映画制作キットの中で最も基本的なツールのことを忘れがちだ。確かに、ピントの合わせ方は誰でも知っている。しかし、ピント合わせがストーリーテリングにどれほど大きな力を発揮するかは、あまり知られていない。そこで、数分間、映画におけるフォーカスを評価し、ビデオでフォーカスを使用する様々なテクニックや理由を探ってみよう。
たとえあなたがピント合わせのプロで、ディープスペース、フラットスペース、浅い被写界深度、スプリットディオプターのことまで何でも知っていたとしても、たまには知識をリフレッシュすることが大切だと思う。私の経験では、フォーカルポイントのような基本的な要素が、映画のビジュアル言語を作る際に見落とされることはよくあることだ。また、クリストファー・ノーラン監督の最新作『オッペンハイマー』など、いくつかの映画の例も見ていこう。
用語の整理:フォーカスと被写界深度
スマートフォンのカメラは、例えば歯ブラシと同じくらい私たちの生活に欠かせないものなので、映画や写真におけるピントの意味は子供でも知っている。しかし、より深いレベルで理解するためには、まず被写界深度について話さなければならない。カイル・ウィラモフスキー監督は、MZedのコース「演出の基礎」の中で、この用語をわかりやすく説明している:
被写界深度とは、イメージの中でシャープでピントが合っているように見える、シーンの中の最も近いオブジェクトと最も遠いオブジェクトの間の距離のことである。
カイル・ウィラモフスキー
被写界深度が浅い例として、カイルはエイミー・アダムス演じる主人公のリアクションを撮影した『ザ・マスター』のスチール写真を見せてくれた。ピントは彼女の顔だけに合っており、背景も前景もぼやけている。
視聴者にどのような影響を与えるのか?私たちの注意を自然と女性と彼女の感情に向けさせ、それ以外のものを消し去る。そのため、気が散ることなく、彼女とのつながりを感じることができる(視線をそらしたくとも、目に映るものにはピントが合わない)。
逆に、被写界深度が深いと、画像内の情報量が格段に増える。間違いなく、最も古典的な例は『市民ケーン』だろう。ディープフォーカスが多用されていることが、オーソン・ウェルズの代表的なドラマが映画製作の教科書に載るようになった理由のひとつだろう。
このシーンでは、契約書へのサインという小さな出来事が描かれているが、物語にとっては非常に重要な意味を持つ。そのため、オーソン・ウェルズにとって、すべての登場人物、特にこの瞬間に運命が決まる外で遊ぶ子供をシャープな焦点で映し出すことが重要だった。
映画におけるフォーカスの使い方
カイル・ウィラモフスキーは、カメラ用語の基本を説明するだけでなく、すべてのフレームにはそれぞれの声があることを教えてくれる。そこで彼は、フィルムのフォーカスを視覚的に決定する際に、映画制作者に2つの質問をするよう勧めている。何にフォーカスを合わせたいのか、そして何にフォーカスを合わせたくないのか、そしてどちらの状況においても「なぜ」なのか。単純なことだ。
しかし、それは単純なことだろうか?周知のように、映画は二次元のメディアである。だから、観客にどのような深みを伝えたいかは、私たち次第なのだ。皆さんは “ディープ・スペース “という言葉をご存知かもしれない。”ディープ・スペース “とは、遠近法やフレーム内の同じ物体の大きさの違いなど、特殊な要素を使うことによって作り出される立体的な映像の錯覚のことである。結論から言うと、背景をぼかすと平面的になり、深い空間とは正反対になる(映画理論には「限定的」「曖昧」な空間もあるが、それはまた別の話)。
フラットなショットだけでストーリーを語りたい場合もあるだろうから、それ自体は悪いことではない。例えば、逃げ場のない絶望的な人生に追い詰められた人物を描く映画には、この空間的な定数は完璧な選択となり得る。
もちろん、ショットにフラットな空間を作り出す方法は他にも無数にある。例えば、ウェス・アンダーソンがよくやるように、背景の遠近感をなくすなどだ。しかし、浅い被写界深度やピンぼけ要素も、見る人に同様の影響を与えることを意識すべきだ。
なぜこの理論的知識が重要なのか?アイデアを出すには、ストーリーの展開に合わせて、空間を意図的に奥行きのあるものから平坦なもの(あるいはその逆)へと変化させることを考えてみてほしい。このように使えば、このツールは視覚的なコントラストを高め、その結果、見る者の体験を大いに強めることになる。
ブリージングフォーカスとその意義
おそらくすべての映画監督が知っていて使っているであろう、もうひとつのテクニックがある。すなわち、撮影中にフォーカスを変える、いわゆるフォーカス・プル(ラック・フォーカス)である。特に、他の何か(登場人物が首をかしげて別の方向を見たり、遠くの音に注意を引かれたりなど)が動機となっている場合、このツールは視聴者のフォーカスポイントを自然に操作するのに役立つ。これは、映画『若きヴィクトリア』のワンシーンである:
しかし、この文脈で話したいテクニックはそれだけではない。クリストファー・ノーラン監督の最新作『オッペンハイマー』をすでにご覧になった方は、登場人物のミドルショットやクローズアップショットでピントが微妙に呼吸していることにお気づきかもしれない。ヴィンテージのレンズは現代のレンズほどシャープにピントを合わせられないことを指していると言う人もいるかもしれない。しかし私は、シリアン・マーフィ演じる主人公が、自分の生きる現実の中で確固たる地盤を見出そうと苦闘する様子を表現するための意図的な決断だと思う。自分が下すべき厳しい決断、自分が負うべき責任、そして自分が直面する将来の結末の間で揺れ動く彼は、自分の中で微妙にピントが合わなかったり合わなかったりしているように見える。少なくとも、悪名高い勝利演説のシーンで、ノーランはそのような解釈を明らかにしたと思う。
正しいレンズの選択
ピントについて語るとき、焦点距離という言葉を無視することはできない。しかし、技術的に深く理解したいのであれば、初心者に優しいコース「光学の秘密」をご覧になることをお勧めする。業界のベテランであるミッチ・グロスは、私よりもずっとこのトピックをうまく説明できる。
スチルレンズとシネレンズの選択についてヒントをあげよう。これは、映画撮影監督のアレックス・ブオノと彼の “The Art of Visual Storytelling “のレッスンに由来するものだ。
上のスクリーンショットに写っているレンズはどちらも美しく、丈夫なレンズだ。では、なぜ左より右を選ぶのか?アレックスは、その選択は制作のアート次第だと説明する。一人で、フリースタイルで、小規模な撮影をする場合、スチルレンズを使うことが多い。より大きなクルーがいるプロダクションで、横にフォーカスプーラーがいて、要求の高いショットを撮る場合は、間違いなくシネスタイルを使うべきだ。これらの鏡筒は大きく、フォーカスマークがたくさん付いているため、ピントを正確に合わせることができ、また撮影中によりスムーズにピントを変えることができる。
スプリットジオプターとそれが必要な理由
スチル、シネに関わらず、レンズはセンサーに平行な一平面上にしかピントを合わせることができない。上述したように、この平面の深さは様々だ。別の焦点距離を選んだり、設定で絞りを調整したり(絞りが広いほど被写界深度は浅くなる)、別のセンサーサイズのカメラを使ったり、被写体までの距離を変えたりすることで、被写界深度を深くしたり浅くしたりすることができる。それでも、フォーカスエリアは1つしかない。2つ以上欲しい場合は?
この疑問から、映画制作者たちは他のクリエイティブなテクニックをいくつか思いついた。1940年に登場した印象的なカメラ内ソリューションは、スプリット・ディオプターと呼ばれるものだ。基本的には、レンズの前にきちんと取り付けられたガラスレンズで、レンズの2分の1(または一部)だけをカバーする。この方法で、画像に追加の焦点面を導入することができる。もちろん、2つのレンズのつなぎ目ができるだけシームレスになるように、フレーム内での位置決めには注意が必要だ(下の「ジョーズ」の例のようにはならないが、それでも意図したとおりに機能する)。一旦それができれば、その結果は素晴らしいものだ。あなたの焦点だけでなく、観客の注意も分割され、現実では決して体験できないことを体験しているような、非常に強烈な感覚を観客に与えることができる。
スプリット・ディオプターに代わる方法
この効果を得るためのもう1つの方法(現在ではより広く使われていると思われる)は、ポストプロダクションで2つのショットを合成することだ。デジタルの時代になってから、これはずっと簡単に実現できるようになった。このアイデアは、ブロッキング後にショットを固定し、2回撮影することである:最初は1つの被写体または領域にピントを合わせ、次に別の被写体にピントを合わせる。この2つのショットをつなぎ合わせるのは難しくなく、その結果はスプリット・ディオプターを使ったときと同じくらい印象的だ。
この『サッカー・パンチ』の例はクレイジーに見えるだろう?それはおそらく意図したものだろう。虐待を受けて精神病院に収容された主人公の心は、対処法を見つけようとする。その結果、彼女を取り巻く世界の捉え方が変わっていくのだが、ここで無理のある焦点を使うことで、視覚的なストーリーテリングが大幅にパワーアップしている。
映画における焦点 - Whyの力
被写界深度をどの程度浅くするか、どこにピントを合わせるか。正解も不正解もない。唯一重要なのは、なぜそうするのかということだ。なぜどちらかを選ぶのか?それがストーリーやシーンを見る人の印象にどう影響するのか?たとえあなたがこれらの質問に直接答えなくても、あなたの作品はそうなることを覚えておいてほしい。自分が作りたい効果をコントロールできるほうが良いのでは?
Feature image: a film still from “Oppenheimer” by Christopher Nolan (2023).
Full disclosure: MZed is owned by CineD
Additional source: “The Visual Story” by Bruce Block, second edition, 2008.